- Diverのテーマ料金は高い?メリットとデメリットで教えてほしい
- Diverを導入する前に公式ページには書かれていない内容が知りたい
こんな人のために本記事は書いております。
そこで、本記事ではDiverのテーマ料金が高いのかメリットとデメリットで評価していきます。
- 本記事の内容
- Diverのテーマ料金が高いのかを評価する
- Diverのメリット5つ
- Diverのデメリット2つ
- Diverはこんな人におすすめです
順番に重要なポイントだけ紹介します。
3分くらいで読めますしDiverのテーマ料金が高いのかを評価する為にメリットとデメリットを紹介します。
\詳細はこちらから/
スポンサーリンク
Diverのテーマ料金は高い?
事項 |
内容 |
テーマ |
Diver(ダイバー) |
価格 |
17,980円(税込) |
評価 |
ピックアップ記事やカテゴリーの挿入機能、LP(ランディングページ)作成機能、アピールブロックの訴求力が高いページの作成が可能 |
公式ページ |
Diverはアフィリエイト・ブログ運営経験のある中級者向けのテーマです。
- おすすめ機能一覧
-
LP(ランディングページ)作成機能
- 広告設置機能
- 「CTA機能」はユーザーをアクションへ促す機能となっており便利です
- 多機能なテーマなのでカスタマイズ性にも優れている
- Googleがモバイル向けページを高速に表示させるAMP対応記事への変換が簡単です
- サポート体制も充実しておりサポートメールなどで問い合わせも可能です
- 個人所有のサイトあれば複数のサイトで利用もできるのでコストパフォーマンスも良いです
Diverは、一回テーマを購入していただければ、複数のサイトでの利用が可能です。(※購入者本人の運営するものに限る) 管理画面から、テーマのファイルが無制限でインストールすることが出来るので管理も安心です。
調査の結果、Diver利用者の一人あたり運用サイト数は、2~3サイトです。Diver販売価格が、17980円で3サイト運営した場合、1サイトあたりのテーマ使用料は、約6000円です。私が調査して一番多い方で、6サイト運営されている方もいます。破格中の破格です。
バージョンアップも無料で簡単にできるので、一度購入していただければ、いくつでもいつまででも最新の技術が盛り込まれたWebサイトが作成できるようなります。
- Diverのテーマ料金が高いのかを評価する

Diverは17,980円という少し高めの価格設定ではありますが、複数のWordPress有料テーマを利用してきた経験から高機能なスペックとSEO対策の充実度を考えると「コスパは良く価格に対して安い」と思っております。
また「アフィリエイトに必要な機能が全て搭載されており記事執筆に集中できるので収益化を目指すサイト運営」にもおすすめです。
そして、このテーマはカスタマイズ性に優れているので完成されたデザインを探している人向けの人気のWordPressテーマです。
ただ、これからサイトを作り始めようと考えている人やサイト運営初心者には少しハードルが高いテーマであるため、この後メリットとデメリットを解説していきます。
本格的にアフィリエイトを始めたい人やメディアサイトを作りたい人におすすめの機能が揃っているのがこのテーマの魅力の1つです

Diverのメリット5つ
- メリットとなる5つのポイント

- テーマが使い回せるため複数サイト運営が可能
- 収益化をサポートする高性能な機能が豊富
- デザイン・カスタマイズのバリエーションが豊富
- バージョンアップが無料で利用できます
- サポート体制が充実していて安心できます
Diverのメリットをまとめるとこんな感じです。
その他WordPress有料テーマより優れている点は多いですがポイントはこの5つ。
ここから順にDiverのメリット5つを紹介していきます

テーマが使い回せるため複数サイト運営が可能

Diverはテーマを1度購入すると「複数のサイトで使い回しが可能」なため複数サイト運営を考えられている人にとってはコスパが良いのでおすすめです。
Diverの価格が17,980円で3サイト運営される場合、1サイトあたりのテーマ利用料は約6,000円なので複数サイト運営される場合は長い目でみるとお得ですね。
複数サイトを運営している人や検討している人にとって「テーマが使い回せる」かどうかというのは非常に大事ですね

収益化をサポートする高性能な機能が豊富

tan-taka.com/diver/
Diverはサイト運営に役立つ高性能な機能が豊富にありますので収益化をサポートしてくれます。
- 入力補助機能で記事作成・装飾をサポート

tan-taka.com/diver/
Diverの入力補助機能で「記事のレイアウトや装飾が初心者でも簡単に出来るようになっており」記事執筆に集中できます。
23個以上の補助機能があり会話吹き出しやボックスなども作成出来るようになっており記事作成をサポートしてくれるのも便利です。
入力補助機能を使いこなせれば記事作成がはかどりますね

- ユーザーの回遊率を高める仕組み

tan-taka.com/diver/
Diverではユーザーの回遊率を高める仕組みが搭載されており「サイトの滞在時間アップ」が見込めます。
- ピックアップスライダー

https://tan-taka.com/diver-demo
作成した記事などをユーザーに最適に伝えるための「ピックアップスライダー」などのカテゴリーページをカスタマイズする機能も備えておりPV増加にもつながります。
「滞在時間アップ→PV増加により収益化にもつながるようになっている」のでこういった仕組みが搭載されているのは初心者にとっても嬉しいですね。
ユーザーの「サイト滞在時間アップ」というのは収益化を目指すサイト作りには欠かせないので大事な要素です

- CTA(コールトゥアクション)

tan-taka.com/diver/
収益化をサポートする「CTA(コールトゥアクション)」や「アピールブロック」などは成約率向上に役立つ便利な機能です。
「CTA」は記事ごとにユーザーにとって最適な箇所へ設置することが出来るようになっております。
- アピールブロック

tan-taka.com/diver/
「アピールブロック」は固定ウィジェットに設置することで成約率の向上につながります。
このような収益化をサポートしてくれる便利な機能を利用することで「カスタマイズに時間をかけることなくコスパ良く収益性アップ」が見込めます。
\収益化サポート機能を見てみる/
ユーザー向けに最適なリンクを貼ることでさらなる成約率アップにもつながります

デザイン・カスタマイズのバリエーションが豊富

tan-taka.com/diver/
「直感的にデザインやレイアウトなどを変更できるカスタマイズが豊富」なので操作に慣れない初心者でも簡単に綺麗なサイトが作れます。
Diverではプレビュー画面を見ながらカスタマイズ可能なのでHTMLやCSSの知識がなくても簡単にデザインを変更できます。
カスタマイズのバリエーションも豊富なので「デザインが人と被ることも少なく差別化が図れる」のも嬉しいですね。
デザインの知識がなくても簡単にカスタマイズできるので自分だけのサイトデザインを作りたい人であればDiverはおすすめの選択でしょう。
初心者でも安心してカスタマイズできるのがDiverの魅力の1つです

バージョンアップが無料で利用できます

Diverは無料でバージョンアップが利用できるようになっておりテーマを1度購入すれば「デザインやSEO対策などの部分も新しくアップデート」されます。
その他有料テーマであればアップデートが出来ずに買い替えたりしないといけない事も多いので常に最新テーマを利用できるDiverはコスパが良いでしょう。
常にテーマがバージョンアップされるというのはGoogleの検索意図やアルゴリズムにも素早く対応出来るという事なのでSEO対策にも良い効果が見込めます

サポート体制が充実していて安心できます

Diverには無制限で利用できるサポート体制も整っており機能についての問い合わせや困った事があればいつでも対応してくれて解決へ導いてくれます。
サポートは24時間365日(平日10〜20時)受付対応してもらえて「サイトのカスタマイズ方法」や「サポートを受けながら作業」も可能なので安心してサイト運営が続けられますね。
実際に私も機能のことで問い合わせた事がありますがメールサポートですぐ対応してくれたので安心感がありました。
サポートを利用した事がある人のクチコミでも対応が丁寧で早いという意見が多いのも魅力ですね

Diverのデメリット2つ
- デメリットとなる2つのポイント

- 価格が高く感じる
- 機能が多いため慣れるまでに時間がかかる
続いてDiverのデメリットを紹介します。
ここまで様々なメリットを話してきましたが当然他社WordPressテーマよりも劣っている部分もあるので事前に確認しておきましょう。
価格が高く感じる

Diverの価格が17,980円となっており他社WordPressテーマ10,000円〜15,000円と比べると高くなっております。
ただ、最初の費用が発生しても「複数サイトを作成したい時は使い回しも出来る」ので長い目でみるとコスパは良いです。
たとえば、3サイト運営される場合1サイトあたりのテーマ利用料は約6,000円で利用できます。
これだけ多くのサポート機能が付いていてバージョンアップが無料というのはお得なので検討されても良いテーマでしょう。
\料金内容を見てみる/
サポート体制の充実度とバージョンアップ無料の便利さを考えると価格に対してのメリットが大きいです

機能が多いため慣れるまでに時間がかかる

DiverはWordPress有料テーマの中でも多くの役立つ機能が搭載されているテーマなのですが、機能が多い分慣れるのも時間がかかります。
サイトを作り始めた初心者であれば「この機能はどう使うんだろう」と最初は戸惑うかもしれません。
ただ「カスタマイズはしやすいテーマなのでサイト運営をしながら少しづつスキルアップしたい人」にはおすすめのテーマです。
初心者の内は搭載されている機能がどういう役割を果たすのかよく分からないと思いますがサイト運営を続けることで慣れていくと思うので「覚える気がない」という人以外はゆっくり学習すれば良いです。
初心者だけど「様々な機能を利用しながらサイト運営を続けていきたい」という人におすすめのテーマです

Diverはこんな人におすすめです
- こんな人におすすめ
- 初期費用がかかっても収益アップを目指している人
- サイトのジャンルやアフィリエイト商品がある程度決まっている人
- コード知識(CSS・HTML)はないけど記事の装飾やレイアウトを綺麗に見せたい人
Diverはアフィリエイトに必要な機能が全て搭載されているので収益化を目指すサイト運営におすすめです。
また、デザインの知識がなくても「カスタマイズ性に優れているので完成されたデザインがボタン1つで簡単に設定できる」ので便利です。
注意
多くの便利な機能が搭載されているのでサイトを始めて間もない人やWeb知識があまりない初心者であれば慣れるまで時間はかかります
たまに有料テーマを導入したからサイトが勝手に上位表示されると思っているクチコミなどがありますが購入しただけではGoogleから評価されませんし上位表示もされません。
記事を書いて「ユーザーに適切な情報を提供することが大事」でありそれがGoogleからの評価につながり上位表示に関わっていきます。
Diverはカスタマイズに役立つ便利な機能を学習しながらサイト運営したい人、サポート体制が充実していて収益化を目指すテーマを探している人におすすめのテーマです。
初心者から中級者にステップアップしたい人におすすめのテーマです

スポンサーリンク
まとめ|高機能で収益化を目指せる人気テーマです
いかがでしたでしょうか?
本記事ではDiverのテーマ料金が高いのかメリットとデメリットで評価しました。
Diverは17,980円という少し高めの価格設定ではありますが高機能なスペックとSEO対策の充実度を考えると「コスパは良く価格に対して安い」と思っております。
ぜひ、Diverのメリットとデメリットを理解した上でテーマ購入してサイト運営してみてはいかがでしょうか。
- Diverのメリット5つ
- テーマが使い回せるため複数サイト運営が可能
- 収益化をサポートする高性能な機能が豊富
- デザイン・カスタマイズのバリエーションが豊富
- バージョンアップが無料で利用できます
- サポート体制が充実していて安心できます
- Diverのデメリット2つ
- 価格が高く感じる
- 機能が多いため慣れるまでに時間がかかる
Web知識やカスタマイズは出来ないけど「学習しながらスキルアップしてサイト運営を続けていきたいと考えている人」にとって最適なテーマでしょう。
Diverの詳細は下記公式ページから確認できるので良かったらご覧ください。
\詳細を見てみる/
初心者から中級者へステップアップして収益化も目指したい人にとってDiverは最適なテーマなので検討してみると良いでしょう

以上、Diverのメリット5つとデメリット2つの紹介でした。
関連記事
-
-
賢威のメリット5つとデメリット2つを解説
続きを見る
-
-
THE THOR(ザ・トール)のメリット5つとデメリット2つを解説【1年以上利用したブロガーが評価】
続きを見る
-
-
アフィリエイトにおすすめのWordPress(ワードプレス)テーマまとめ13選【失敗したくない方向け】
続きを見る