- mixhostのメリットとデメリットを教えてほしい
- 公式ページには書かれていないmixhostの評価が知りたい
そんな悩みや疑問がある人に書いております。
mixhostはサイト表示速度の満足度No.1と言われるサーバーを提供されております。
本記事を読めばmixhostのメリットデメリットなど公式ページには書かれていない様々な評価が分かりますし正しいレンタルサーバーを選択できます。
なぜなら、ブログ初心者だった私が「当時のブログ知識でmixhostのこの内容が早く知りたかった」というメリットデメリットを紹介しているからです。
そんな、mixhostを実際に使用した経験からメリットデメリットや役立つ情報を発信していきます。
記事の著者:TOM
3年間のブログ運営の経験を活かして、割引クーポン・キャンペーン大好き専門家としてTOM BLOGを設立しました。本職はエンジニアですが、ブログを中心としたメディア運営やコンテンツ作成も得意としています。
mixhostとは
mixhostはアズポケット株式会社が運営するレンタルサーバー会社で設立が2016年ですので比較的新しいです。
高速なSSDを標準提供するクラウド型レンタルサーバで最新ウェブサーバーに「LiteSpeed」を採用しており高いサーバー性能を誇っております。
実際にmixhostを使ってみて分かった公式ページには書かれていないメリットデメリットをこの後紹介します。
\詳細はこちらから/
mixhostのメリット3つ
- メリットとなる3つのポイント

- ページ表示速度が速い
- バックアップ復元が無料で利用できます
- コストパフォーマンスが良い
mixhostのメリットをまとめるとこんな感じです。
他会社のレンタルサーバーより優れている点は多いですがポイントはこの3つ。
ここから順にmixhostのメリット3つを紹介していきます

ページ表示速度が速い
mixhostの魅力はなんといってもサイト表示速度が速いことで高速化を実現する機能がたくさんあります。
- 機能一覧
- 「LiteSpeed Webサーバー」はnginxよりも12倍速い次世代サーバーを搭載されております
- 「HTTP/3対応」は通信を効率化することで表示速度を高速化する機能です
- 「36コアのハイスペックサーバー」は最新プロセッサを搭載しながら高速かつ安定性が実現されております
このような最新機能が備わっていることで主要なレンタルサーバーと比べてみてもmixhostが表示速度の速さで性能トップに選ばれる人気サーバーであることが分かります。
ポイント
サーバーの表示速度はサイト運営を続けていく上でとても大事でありmixhostを利用することでユーザーがストレスなくサイトにアクセスできるようになります。
サーバーの表示速度はサイト運営を続けていく上でとても大事でありmixhostを利用することでユーザーがストレスなくサイトにアクセスできるようになります。
サイト運営では表示スピードが0.1秒遅くなるだけで売上が1%減少するとも言われているので収益化を目指している人にとってもmixhostはおすすめの選択だと言えます。
表示速度の速さを求めている人にとっては最適なレンタルサーバーではないでしょうか

バックアップ復元が無料で利用できます

主要なレンタルサーバーであればバックアップは無料で出来ても復元には費用が発生することが多いです。
注意
例えばエックスサーバーであればバックアップは無料ですが復元には15,000円程度の費用が発生します
トラブルでデータが消えてしまった場合でも復元するのに費用が発生しないのはmixhostの魅力の1つでしょう。
自動バックアップと復元が無料なのはmixhostのメリットです

コストパフォーマンスが良い

- mixhostスペック一覧表
内容 |
スタンダード |
プレミアム |
ビジネス |
ビジネスプラス |
エンタープライズ |
初期費用 |
0円 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額費用(3年契約) |
880円 |
1,780円 |
3,580円 |
7,180円 |
14,380 |
容量(SSD) |
50GB |
80GB |
120GB |
160GB |
200GB |
転送量 |
2TB/月 |
4TB/月 |
5TB/月 |
6TB/月 |
7TB/月 |
マルチドメイン・My SQL |
無制限 |
無制限 |
無制限 |
無制限 |
無制限 |
mixhostは5つのプランがあり1番安いプランがスタンダードプランで月額880円です。
「初期費用も0円で無料期間が30日間付いている」というのも魅力ですし通常サーバーより性能が良いLiteSpeedにも対応しているため、サーバー表示速度も速いです。
セキュリティ対策に重要なSSL設定も無料で利用できますし主要なレンタルサーバーでは禁止されている「出会い系・アダルトサイト運営も可能」となっております。
こういったジャンルを利用できるレンタルサーバーの中では費用も抑えられて、かつ高機能なサーバーなのでコストパフォーマンスは圧倒的に良いです。
最新機能が搭載されているだけではなく料金もお得でとてもコスパが良いので個人でサイト運営を考えられている人であればおすすめなサーバーです。
最新機能が搭載されていて価格もお手頃でコスパの良いレンタルサーバーなので選択肢に入れても良いでしょう

- mixhostのメリット3つをまとめました
- ページ表示速度が速い
- バックアップ復元が無料で利用できます
- コストパフォーマンスが良い
mixhostは2016年に出来た比較的新しいレンタルサーバー会社な為、ハイスペックな機能をお手頃な料金で利用ができるのだとだ考えております。
主要レンタルサーバーと比べてもお得な料金なのに最新技術を駆使した機能が利用できるのはユーザーにとってメリットです。
コストパフォーマンスが良いレンタルサーバーを探している人にとって選択肢に入る最適なサーバーではないでしょうか。
mixhostのデメリット3つ
- デメリットとなる3つのポイント

- 独自ドメインを取得するサービスがない
- ディスク容量が少ない
- サーバー管理画面が使いにくい
続いてmixhostのデメリットを紹介します。
ここまで様々なメリットを話してきましたが当然他社サーバーよりも劣っている部分もあるので事前に確認しておきましょう。
独自ドメインを取得するサービスがない

mixhostには独自ドメインを取得するサービスがなくドメインとサーバーを別々に契約する必要があります。
簡単に話すとムームードメインやお名前.comなどのドメインサービスを契約してmixhostなどのサーバーに移す作業が必要だということ。
ポイント
多くの人がレンタルサーバーとドメインサービスを分けていたりするのでそれ程気にされなくても良いですしキャンペーンとかが無い限りドメインサービス単体で契約した方が費用が安かったりします
ちなみに私はいくつもレンタルサーバーを利用していますが、全てドメインサービスを作ってからレンタルサーバーに移す作業を行なっております。
5分くらいで終わる作業ですし、その分費用が安くならそれでも良いと考えられる人にはおすすめです

ディスク容量が少ない

mixhostは主要レンタルサーバーと比べるとディスク容量が少ないです。
mixhostのスタンダードプランだとディスク容量が50GBとなっており、例えばエックスサーバーだとと200GBなので比べてみると大きな差があります。
ただ、50GBでも充分だと言えるディスク容量でして動画や高画質画像を大量にアップロードするようなサイト運営をしない限りは問題ないと思われます。
ちなみに私が運営している300記事投稿しているサイトで5〜10GB程度の利用となっておりますので容量が大きいサイトを作る予定がないのであれば問題はないのではないでしょうか。
通常のサイトであればテキストがメインになるのでそれ程容量は気にされなくても良いと思います

サーバー管理画面が使いにくい

mixhostの管理画面は様々なサービスをインストールしてカスタマイズできて高機能なのですが慣れるまでには時間がかかります。
ある程度サーバー知識やインターネットに精通した人であれば使い込めるため便利だと感じると思います。
ただ、初めてサーバーを利用する人にとっては少しハードルが高いかもしれません。
どんなレンタルサーバーの管理画面でも慣れるまでは難しいので機能を少しづつ覚えていけば良いと思います

mixhostを利用して分かった評価
最新技術が搭載されていて費用も比較的安いコストパフォーマンスに優れたレンタルサーバーです。
複数サイト運営にも向いておりますし、アフィリエイト広告で収益化を目指している人にとっては良い選択でしょう。
注意
管理画面の操作はサイト作成の経験者やサーバー知識がある人以外は慣れるまで難しいので注意が必要
ワンクリックで「WordPressの簡単インストールできる機能」はとても便利で様々なテーマもインストールすればカスタマイズの幅は広がるので少しづつスキルアップしたい方におすすめなレンタルサーバーです。
主要レンタルサーバーと比べてもサーバー表示速度はかなり速いので、その部分を求めている人にとっては最適なサーバーです

mixhostはこんな人におすすめです
- こんな人におすすめ
- レンタルサーバーの知識がある程度あって設定に慣れている人
-
機能性の良いサーバーであることと色々なジャンルのサイト運営を考えている人
mixhostはレンタルサーバーの設定に慣れている人向けのサーバーです。
費用に対してのサーバー機能のスペックが高いため機能性重視のレンタルサーバーとしておすすめです。
また「データベース作成が無制限なので様々なジャンルのブログを作るのも最適」ですしアフィリエイトとも相性は抜群です。
- mixhostを始めるなら最初はスタンダードプランで充分です
主要なレンタルサーバーであればプラン変更は難しかったりしますがmixhostは柔軟に対応できるのでアクセスが増えた時にはプランをアップグレードすれば良いだけです。
サイト運営に慣れていない方であればスタンダードから始めて問題ないでしょう。
将来的にアクセスアップを狙って収益化も目指したい人にとっておすすめのレンタルサーバーです

スポンサーリンク
まとめ|機能性重視のレンタルサーバー

- mixhostのメリット3つ
-
ページ表示速度が速い
- バックアップ復元が無料で利用できます
- コストパフォーマンスが良い
- mixhostのデメリット3つ
- 独自ドメインを取得するサービスがない
- ディスク容量が少ない
- サーバー管理画面が使いにくい
デメリットもいくつかありますが総合的に見るとコストパフォーマンスに優れているレンタルサーバーです。
「10日間無料お試しで利用できる」というのも魅力の1つなので気になった人は公式ページで内容を確認してみてください。
複数サイト運営やスペック重視のサーバーを探している人にとってmixhostは最適なレンタルサーバーなので検討してみると良いでしょう。
\詳細はこちらから/
以上、mixhostのメリット3つとデメリット3つの紹介でした。
関連記事
-
-
エックスサーバーの評判は?メリット7つとデメリット4つを解説する
続きを見る
-
-
WordPressにおすすめのレンタルサーバー比較まとめ5社【失敗しない選び方を解説します】
続きを見る
-
-
ロリポップ!を導入する前に知っておきたいメリット5つとデメリット3つ【失敗したくない人向け】
続きを見る
TOM BLOG
『日常生活に役立つ割引クーポン・キャンペーンをお得に利用しよう』をコンセプトに、日常生活に役立つ情報を発信する情報メディアです。