- エックスサーバーが他の会社より優れている点が知りたい
- エックスサーバーの評判やメリット・デメリットを教えてほしい
そんな疑問や悩みを持っている人のために書いております。
本記事では公式ページでは書かれていない「エックスサーバーの評判やメリット7つとデメリット4つ」を解説します。
この記事を読んで内容を理解すればエックスサーバーを導入する時には失敗することなく正しい選択ができますしあなたのブログ運営にきっと役立ちます。
なぜなら、ブログ初心者だった私が「当時のブログ知識でこのエックスサーバーのメリットとデメリット」が知りたかったという記事を紹介しているからです。
本記事を読めば「エックスサーバーの評判やメリットとデメリット」が分からずに失敗して導入してしまったという悩みはなくなるのでゆっくり読み進めてください。
他社レンタルサーバーの機能や評判などの比較はWordPressにおすすめのレンタルサーバー比較まとめ5社【失敗しない選び方を解説します】という記事で内容を紹介しているので良かったらご覧ください。
記事の著者:TOM
3年間のブログ運営の経験を活かして、割引クーポン・キャンペーン大好き専門家としてTOM BLOGを設立しました。本職はエンジニアですが、ブログを中心としたメディア運営やコンテンツ作成も得意としています。
エックスサーバーのメリット7つ
- メリットとなる7つのポイント

- 国内シェアNo.1の実績で老舗ならではの安心感
- 最新・最高スペックで使える機能が豊富
- アクセスが集中してもサーバーがダウンしにくい
- 他社サーバーからの引越しが簡単
- ウェブページの表示速度が速い
- 管理画面が直感的で見やすく操作しやすい
- 24時間365日のサポート体制で初心者でも安心
エックスサーバーのメリットをまとめるとこんな感じです。
他社のレンタルサーバーより優れている点は多いですがポイントはこの7つです。
ここから順にエックスサーバーのメリット7つを紹介していきます

国内シェアNo.1の実績で老舗ならではの安心感
エックスサーバーは老舗ならではの安心感や信頼性があります。
- エックスサーバーの実績
- 国内シェアNo.1
- 稼働率99.99%以上
- 運用サイト170万件達成
エックスサーバーは2003年からサービスを開始されており稼働率99.99%以上という実績を守り続けております。
サイト運営をする上でサーバー停止や不具合などが発生するとサイト評価やユーザー満足度が下がったりするのでトラブルが発生せずに安心して利用できるというのは重要です。
私も初心者の頃に「どこの会社のレンタルサーバーを選んだら良いのだろう」と悩みましたが実績があり信頼性があるエックスサーバーを選んで良かったと思っています。
エックスサーバーであればトラブルの発生を回避できる可能性が高いので数千円をけちらずに信頼性のあるサーバーを選んだ方が大きなメリットです

圧倒的なサーバースペックで使える機能が豊富
エックスサーバーは業界でも最高レベルのサーバースペックで「48コア&大容量512GBメモリ」を搭載しており安定したサーバー動作が可能です。
また、使える機能も豊富で安いプランでも制限がなく同じ機能が使えるのもおすすめの理由です。
- エックスサーバーの機能一覧
- マルチドメイン、サブドメイン、メールアカウント無制限
- 全プランで独自SSL無料
- MySQLが50個まで作ることができます
スペックが高いサーバーは安定した動作で利用できますし使える機能が豊富なのは長くサイト運営を続けていく上で大事です

アクセスが集中してもサーバーがダウンしにくいです
エックスサーバーはアクセス集中に強いサーバーである「nginx(エンジンエックス)」を全プランで採用しており安定したサイト表示が可能です。
また「自動バックアップ」によりサイトデータを定期的に保存されておりデータ削除された場合でも一定期間保存されるのも安心できますね。
エックスサーバーは全て国内データベースで管理されており空調、電源、防火なども完備し日々メンテナンスも行われております。
アクセスが集中してもサーバーがダウンしづらいというのはユーザーがサイトにいる滞在時間が増えるので収益化にも関係してきます

他社サーバーからのデータ移行が簡単
他社のレンタルサーバーを使っていてもエックスサーバーへのデータ移行が簡単です。
「WordPress簡単移行ツール」はサーバー移行に役立つ機能で管理画面から必要項目を入力するだけで完了します。
通常、サーバー移行は面倒な作業なのでエックスサーバーの「WordPress簡単移行ツール」があれば簡単に作業が完了するのは便利ですね

ウェブページの表示速度が速い
エックスサーバーは最新の48コアCPU、大容量512GBメモリ、SSDなどハイスペックなサーバー機能が搭載されております。
また、HTTP/2、FastCGI、nginxなどの高速化に関わる技術も搭載されておりWordPressなどのサイトでも安定して動作しウェブページ表示は比較的高速です。
サイト表示に時間のかかるサーバーはユーザーにとって離脱の原因に関係しており、ウェブページの表示速度が速いレンタルサーバーを選んだ方が良いのは間違いありません。
エックスサーバーはウェブページ表示速度が安定して速いので写真や動画などの容量が大きいデータを使われるサイトは特に便利です

管理画面が直感的で見やすく操作しやすい
管理画面が直感的で見やすく操作もしやすいので初心者でも使いやすいと思います。
サイト運営を続けていく上で見やすく使いやすい管理画面というのは重要でして分かりにくい操作画面だとストレスの原因にもなると思います

24時間365日のサポート体制で初心者でも安心

エックスサーバーはサポート体制も万全で初心者でも安心できます。
メールは24時間365日サポート受付されておりメールフォームからの問い合わせに対しても24時間以内に必ず対応してくれます。
平日であれば10時〜18時まで電話サポートにも対応してくれるのでレンタルサーバーを使う初心者でも安心できますし便利ですね。
レンタルサーバーを選ぶ上でサポート体制が充実しているのは本当に大事なので1年を通してサポートが受けられるのは嬉しいですね

- エックスサーバーのメリット7つをまとめました
- 国内シェアNo.1の実績で老舗ならではの安心感
- 最新・最高スペックで使える機能が豊富
- アクセスが集中してもサーバーがダウンしにくい
- 他社サーバーからの引越しが簡単
- ウェブページの表示速度が速い
- 管理画面が直感的で見やすく操作しやすい
- 24時間365日のサポート体制で初心者でも安心
私自身が複数サイトでエックスサーバーを利用しておりますが「料金・スペック・信頼性」がバランス良く揃っているサーバーであることは間違いありませんし初心者でも安心できるおすすめのレンタルサーバーです。
エックスサーバーのデメリット4つ
- デメリットとなる4つのポイント

- 法人ウェブサイトには不向き
- 初期費用が発生する
- アダルト・出会い系サイトは不可
- バックアップデータ復元に費用が発生する
続いてエックスサーバーのデメリットを紹介します。
ここまで様々なメリットを話してきましたが当然他社サーバーよりも劣っている部分もあるので事前に確認しておきましょう。
法人ウェブサイトには不向き

エックスサーバーは個人で利用されるのはおすすめなのですが法人として利用されるのはおすすめしません。
理由としてはエックスサーバーは無料でSSL設定が可能なのですが「SSLの持ち込みができない」からです。
専門的なお話しをすると利用しているセキュリティ会社から「SSL証明書」を貰ってもエックスサーバーに持ち込みができないということです。
ただ、いくつもの法人がエックスサーバーが無料提供しているSSL証明書を利用してサイト運営されているので問題があるわけではありません。
個人でサイトを作ってエックスサーバーのSSLを使う分には信頼性も高まります

初期費用が発生する

エックスサーバーはどのプランでも初期費用が3,000円かかります。
エックスサーバーよりもスペックは下がるけど初期費用が0円という他社サーバーもありWordPressにおすすめのレンタルサーバー比較まとめ5社【失敗しない選び方を解説します】というこちらの記事では他社サーバーとの違いがよく分かると思いますので良かったらご覧ください。
初期費用はかかりますが月額料金などあわせたトータルの料金だとエックスサーバーはコスパの良いサーバーだと言えます。
エックスサーバーの月額1,000円という料金は最新スペックのサーバーを搭載しているレンタルサーバーの中ではお得です。
サイト運営を長く続ける気はないという方は初期費用がかからない格安サーバー、収益化を目指している方はエックスサーバーという感じですかね

出会い系やアダルトサイトは利用不可

エックスサーバーは出会い系やアダルトサイトは利用不可となっております。
一部の他社サーバーでは出会い系やアダルトサイトの画像や広告を貼っていても問題ないケースがありますがエックスサーバーは一切禁止となっております。
出会い系やアダルトサイトでサイト運営を考えられているのであれば他社サーバーを利用しましょう

バックアップデータ復元に費用が発生する

エックスサーバーはサーバーデータを自動バックアップしてくれる便利な機能があるんですが、復元するのには費用がかかってきます。
注意ポイント
例えばサイト運営していてトラブルでデータが消えてしまった場合、復元するのに15,000円程度の費用がかかってくるので注意が必要です
自動バックアップの機能だけでもデータ保存されているのでそれだけでも充分便利です

- エックスサーバーのデメリット4つをまとめました

- 法人ウェブサイトには不向き
- 初期費用が発生する
- アダルト・出会い系サイトは不可
- バックアップデータ復元に費用が発生する
独自SSLを発行してエックスサーバーを利用されている法人も多くありますし、アダルト・出会い系サイトは不可ですが幅広いジャンルのサイト運営ができるのは魅力だと思います。
また、エックスサーバーは初期費用はかかりますが月額料金1,000円から利用できるお得な料金となっており高速スペックで安定したレンタルサーバーである為、アクセスのあるサイト運営におすすめです。
\登録はこちらから/
エックスサーバーを利用して分かった評価
私自身が3年ほどエックスサーバーを利用しておりますが料金・スペック・信頼性がバランス良く揃っているサーバーであることは間違いありません。
実用性が重視されており多くの便利な機能が初心者でも安心できる良いレンタルサーバーだと思います。
また、管理画面も分かりやすく操作しやすいですしWordPressのインストールもとても簡単に利用できます。
サイト運営を続けてきた中でサーバー停止やトラブルなどが起きたことはありませんし最新の技術が提供されておりセキュリティも信頼できます。
エックスサーバーは評判通りの良いレンタルサーバーだと利用してみて分かりましたし、エックスサーバーを選ぶのは正しい選択でしょう。
操作マニュアルも分かりやすいのでレンタルサーバーを初めて利用される初心者におすすめのレンタルサーバーです

エックスサーバーはこんな人におすすめです
- エックスサーバーがおすすめな人
- Webサイトの表示速度が速いサーバーを探している人
- サーバースペック重視、信頼性のあるサーバーを選びたい人
- アクセスアップ、本気で収益化を目指すサイト運営を考えている人
エックスサーバーは幅広いジャンルのサイト運営ができる人気のレンタルサーバーです。
月額1,000円から利用できるお得な料金で高速スペックで安定したレンタルサーバーな為、ブログやアクセスのあるサイト運営にもおすすめです。
エックスサーバーを個人でサイト運営するならプランはX10で十分です
3つのプランの違いは下記表のようになっております。
内容 |
詳細 |
X10 |
X20 |
X30 |
初期費用 |
最初にかかる費用 |
3,000円(税抜) |
3,000円(税抜) |
3,000円(税抜) |
月額費用 |
毎月の費用 |
1,000円(税抜) |
2,000円(税抜) |
3,000円(税抜) |
MySQL |
データベース作成数 |
50個 |
70個 |
70個 |
ディスク容量 |
利用が可能なディスク容量 |
200GB |
300GB |
400GB |
エックスサーバーにはX10・X20・X30の3プランがございまして、一番安いX10という料金プランでも200GBの大容量なので容量不足の心配もありませんし転送量も充分です。
また、全てのプランでマルチドメイン・サブドメイン・メールアカウントが無制限で利用できますし便利な機能が多く料金も良心的です。
私も3年ほどX10のプランを利用しておりますが問題なく安定したサイト運営が続けられております。
サイト運営を続けていて容量不足や転送量を増やしたい場合もプラン変更すれば良いだけなのでX10で始めてみたら良いと思います。
\登録はこちらから/
機能のバランス、料金、サポート体制が充実していることがエックスサーバーが人気である秘密です

スポンサーリンク
まとめ|エックスサーバーのメリットデメリットや評価をまとめてみた

- まとめ
- 国内シェアNo.1で多くの人に選ばれている信頼性の高い人気サーバー
- スペックの割に料金も比較的リーズナブル
- サーバー処理速度が速く安定感があるレンタルサーバー
サーバー容量や転送量などスペックも他社サーバーと比べても高い水準ですし信頼性や安定感を求めるならエックスサーバーを選んで間違いありません。
現在、多くのサーバー会社が出てきておりますがサイト運営を行なっていく上で、どんなジャンルを選ぶのか、予算はどのくらいなのか、色々考えながら自分に合ったレンタルサーバーを選びましょう。
\登録はこちらから/
関連記事
-
-
WordPressにおすすめのレンタルサーバー比較まとめ5社【失敗しない選び方を解説します】
続きを見る
-
-
THE THOR(ザ・トール)のメリット5つとデメリット2つを解説【1年以上利用したブロガーが評価】
続きを見る
-
-
賢威のメリット5つとデメリット2つを解説
続きを見る
TOM BLOG
『日常生活に役立つ割引クーポン・キャンペーンをお得に利用しよう』をコンセプトに、日常生活に役立つ情報を発信する情報メディアです。